
CRM
指標
先日のチェーンストア協会の7月概況でも
SM既存店の前年約5%ダウン報告ありましたね。
ただ企業の指標は、決まって前年比、予算比ですね。
現在の景気、単価下落による客単価ダウンでの既存店
前年割れが続く中、来年度も前年比(09年比較)で評価する
のだろうか?
POS主義だからそうで、顧客データ主義では考え方が変わり
ますよね?
ブレークスルーする為の指標を設定する必要を感じます。
経営は「連続」ですが、経営者は「到達点」を見ているでしょう。
CRM
先日のチェーンストア協会の7月概況でも
SM既存店の前年約5%ダウン報告ありましたね。
ただ企業の指標は、決まって前年比、予算比ですね。
現在の景気、単価下落による客単価ダウンでの既存店
前年割れが続く中、来年度も前年比(09年比較)で評価する
のだろうか?
POS主義だからそうで、顧客データ主義では考え方が変わり
ますよね?
ブレークスルーする為の指標を設定する必要を感じます。
経営は「連続」ですが、経営者は「到達点」を見ているでしょう。
CRM
岡山のクライアント様で第36回定例会議。
毎回幹部も全員集合での会議です。
競合店の影響は大きいものの、あの手この手
で手を打っては検証してます。
johnnyの知る限り、国内SMでも稀でしょう。
「何の為にやった企画か?目的は何だったのか?」
「お客様に喜ばれた企画だったのか?」
を常に意識して、振り返っていることは当たり前ですが、
当たり前を当たり前に愚直にやり続けることは大変です。
どの企業でも成功する企画はないと思いますが、
コレだけ継続してやりきっていると、自社では当る企画
と合わない企画と絞り込まれてきますね。
この3年間は量をこなし、今後は絞り込まれた企画の質
の追求になるステージです。
来月からの新集客企画の成果を期待してます!
今日の1冊
今日の1冊
CRM
今週放映されたカンブリア宮殿「OKストア」特集。
社長様が言うIY、イオンとは異なるビジネスモデル
「熱烈なOKファンを増やすというビジネスモデル」には、
改めて共感を覚えます。
お客様も「熱烈カスタマーで、OKの大ファン」とのコメント
は印象深い。
今では死語になったFSPもロイヤルカスタマー作りがテーマ
ではあったが、顧客データ上だけのロイヤルカスタマーに違和感
を感じていたスーパー経営者もOKストアの戦略は腹に落ちるもの
でしょう。お客様が”自分は熱烈カスタマー”であるという自覚を持ってる
程、絆が強いものはないでしょう。
お客様は囲い込むものではなく、結果、企業がお客様に囲い込まれる
ものなのです。
今日の1冊