
今日の1冊
「伊勢丹 一流のサービス」国友隆一著
僕も大好きな伊勢丹。
これだけ熱烈なファンをもつ内部の仕掛けを垣間見ると ますます好きになってしまいます。
ゆるぎないコンセプトと実行力を高める仕掛けは、スーパー でも学ぶべき点が多くあります。
”意地”が細部にまで宿ってるんでしょう。
お薦めです!
今日の1冊
僕も大好きな伊勢丹。
これだけ熱烈なファンをもつ内部の仕掛けを垣間見ると ますます好きになってしまいます。
ゆるぎないコンセプトと実行力を高める仕掛けは、スーパー でも学ぶべき点が多くあります。
”意地”が細部にまで宿ってるんでしょう。
お薦めです!
今日の1冊
人気のJAZZ系DJ沖野さんの著書
ご存知,渋谷の老舗club the roomプロデューサー
DJ×ビジネス書という組合せの意外性で読んでみました。
DJというのも毎回違うお客の集団の”気分”を盛り上げる
選曲をその場で組み立てるという、”場の空気読み力”&”最適
なアウトプット力”という緊張感ある仕事ですよね。
今はデザイナー、アーティスト以上にプロデューサーに価値があること場合が
増えていて、つまりは、誰のフィルターを通したアウトプットであるかに意義が
あると。以前はマスでの有名人がフィルターでもあったが、ソーシャルネットワーク
時代においても、意味のない情報を発信する”個”は存在価値がなく、価値ある情報
ソースであるフィルターにならないと生き残れないよ、と。確かに。結局は信用力と。
ビジネス書ではあるが、こういう職業の方の視点で「情報判断力」を解説してもらうと、
今日の1冊
今日の1冊
昨日のカンブリア宮殿×バルス高島社長
良かったです。
フランフランは何かを買う目的で立ち寄ることがほとんど
ない中で、そうそうこういうのが欲しかったの~となるお店。
“気分”の創り方の達人です。
今までの日本人が苦手とするところかもですね。。。
3年前に読んだ本を引っ張り出して、再読しようかと思います。