
CRM
岡山便り
岡山のクライアント様からまたまた
嬉しいお知らせ!!!
7月も客数109.5%達成。
利用低下顧客向けのDMも
反応率70%超え。
バースディプレゼント企画も
大ヒット&大反響。感動の渦・・・
素晴らしいです。
FSP取り組みが日本一進化した感
ありますね。
1人、1%の重みを感じれるかがFSP
の取り組み基本姿勢です。
CRM
岡山のクライアント様からまたまた
嬉しいお知らせ!!!
7月も客数109.5%達成。
利用低下顧客向けのDMも
反応率70%超え。
バースディプレゼント企画も
大ヒット&大反響。感動の渦・・・
素晴らしいです。
FSP取り組みが日本一進化した感
ありますね。
1人、1%の重みを感じれるかがFSP
の取り組み基本姿勢です。
CRM
先日、ある企業が主催するCRMセミナーに聴講してきました。
感動したセミナーは
「クスリのハルナ 実践!! 楽しく売上を伸ばす方法」 ~明日から薬局の粗利が2ケタにアップする コツ 教えます~
と題するセミナーです。
店長の飯塚氏が実践した『お客様とのコミュニケーション、人間関係づくり』をユーモアたっぷりに、楽しそうに語りかけていました。元気をもらったセミナーです。
飯塚氏が実施した事例のひとつとして、「ハルナ通信」というニュースレターがあります。
どこの店舗でも行っていることなのですが、「ハルナ通信」は自分が共感したものや自信があるもの、私生活であった出来事、お店のことなどを熱く伝え、それに共鳴した人だけお付き合いするというユニークなものです。
ニュースレターは毎月発行しているとのことですが、発行後はお客様との会話の内容が変化したようです。
例えば、「ハルナ通信」で店の由来(ハルナという店名は娘さんの名前からつけた)を記載したところ、お客様から「ハルナさん元気?」と聞かれたそうです。普通、お客様が娘さんのことを聞きます?
CRM
我が家の冷蔵庫がメーカーK社さんの
健康ヨーグルトでジャックされてしまい
ました。60個も同じ商品が入っており
ます。新種のサンプリング、認知手法
ですわ。。。
応募したり、ヘビーユザーだったりという
フィルターが全くない人の冷蔵庫を1人
占めするこの手法は面白いですね!!
CRM
金曜日から岡山クライアントへ出張でした。
2年程、毎月訪問していて、最近は3ヶ月に
1度の頻度ですが、皆様とお会いしてmeeting
するとホッとしますし、楽しいですね。
既存店が9ヶ月連続で客数前年クリア102%で
推移してますね。Oさんの仕掛けも当りまくりです!!
FSPの取組みも進化し続け、完全に社内浸透し、
業務に落とし込まれてます。
以前もblogで書きましたが、この様にFSP成功体験
をしている企業は珍しいと思います。
実際FSPという単語は死後?ですので、社内では異な
る共通ワードを使用してますが・・・
トップのゆるぎない信念~1人1人の存在を意識する~
に基づき、PJメンバーが完全にやりきる体制。
PJに任せきりでなく、トップ自らが取組みを意識して、
常に見ています。ココも重要ですね。
こういう取組みは自然消滅が多いですよね。
若い子の恋愛じゃないんだから、PJの自然
消滅はあり得ないと思うのですが・・・
どの企業様も時間がない、人がないと嘆きますが、
岡山のクライアント様は、他社以上の環境です。
一つのことしか出来ない人は生きていけません。
皆がある程度オールランドプレイヤーとして、兼任
CRM
ホットパッパー、無料磁気ポイントカード
での飲食店向けポイントサービス、ポイコ
が26日から始まります。
金額ポイントでなく、1回1人50ポイント。
1グループ4人までは、各自にポイント付与。
1ポイント1円。
300ポイントから利用可能。
利用金額ポイントでないところ、グループ
でも各自に付くところ、ポイント交換のハー
ドルが低いところが良いですね。
集客の為の基本法則に合っている内容。
一時期各社独自のポイントカードは廃止に
向かっていたのですが、このモデルに落ち
着いたんですね。
フリペからのビジネスモデル展開として、広告
主の囲い込みにプラスに働くんでしょう。
記事を見る限りは、飲食店サイドだけの
ポイントコスト負担でもなさそう。ホットペッ
パー負担でしょうか?
さすがリクルートです。フリペの差別化と
して強者の論理で、第2フェーズですね。
個人的に楽しみです。
CRM
昨日の日経MJで紹介されていた
「あすけん」に登録してみました。
給食事業大手のグリーンハウス様
が始めたサービスです。
年齢、身長、喫煙状況等の基礎情報
を入力し、朝食、昼食、夕食で食べた
ものを簡単に選択し、後程、管理栄養士
さんが優しく?アドバイスくれる様です。
johnny的には厳しくお叱りを受ける方が
良いのですが・・・
簡単にレコーディング出来そうですね!
クライアントのスーパーマーケットで
実現したいと思うサービスメニューの
一つでしたので、楽しみです。
また使い勝手等ご報告させてもらいま
すね。
CRM
本日はある企業様のポイントプログラム
変更計画について、午後から討議。
企業都合での変更なのに、お客様に”無理に”
納得してもらおうということ自体が間違え。
それはある意味お客様の裏切りとなります。
企業都合ではあるが、その都合の優先順位
を再度見直し、再度原点に戻り、ゼロベースから
の議論に・・・
三方一両得になることが重要です。壁に当ったら、
顧客志向です。分かってるつもりが、顧客志向に
なってないこと多いと思います。
今日はたった一つの会員データ分析がきっかけに。
改めて、実態の見えていない中での議論は危険だな
と感じました。会員データから見える最低限の実態を
見ないこと、知らないことは、間違えた判断につながる
可能性あるなと改めて実感。
CRM